2022.07.31
譲渡会と保健所からのエンドレス

8月7日(日)
9時30分~14時30分(最終入場14時)
大垣市北地区センター 会議室2
毎回、たくさんのご家族にお越しいただきありがとうございます。
そして、ご支援品をありがとうございます。
あの子たちに会いに来てくれてありがとうございます。


そんな中でも保健所から電話が鳴ります。
生後2週くらいでしょうか、体重は117gのガリガリです。
そして目が開いてないと勘違いするくらい結膜は腫れて膿が止まらない・・・。
今年は…きっと今年が終わるまで風邪の子は止まらないと思う。














里親さん募集の子たちです。
ご縁が繋がることを願って祈っています。
あの子たちに会いに来てください。
そして、今現在もミルクで育てている子たちが7頭います。
この真夏にミルクが7頭・・・全て保健所の子たち。
そして、真夏の太陽の下で子育てをする母猫がいる。
想像をするだけでも息が止まる。
お礼とお願い
いつもご支援をありがとございます。
常に気にしてくださり本当にありがとうございます。
活動を支えてくださり感謝しかありません。
※森永ワンラックキャットミルク (青缶)
※ロイヤルカナンマザー&ベビー 前期ドライフード
※猫砂 (紙タイプ・システムトイレ用ヒノキチップ)
※銀のスプーン缶詰・カルカンパウチ (地域猫活動給餌)
どうかよろしくお願いします。
ありがとうございます。
スポンサーサイト
2022.07.22
感謝と保健所からのレスキュー

無事に譲渡会を終えることが出来ました。
たくさんの方にお越しいただきました。
心からお礼を申しあげます。
ありがとうございます
そして次の開催日予定日は・・・
8月7日 (日)




7月5日西濃保健所からの四兄妹です。
この時期は風邪の子が多いです。生後四週くらいでしょうか。
ミルクさんはちゃんとミルクを飲ませてからから離乳食に移行してくれくます。
魔法の点眼で目も綺麗になりました。

二週間もしたら離乳食です・・・うみゃみゃぁと聞こえてきます。

元気元気の愛らしい子たです。
8月7日の譲渡会に参加に予定です。


7月19日 西濃保健所から二腹5頭です。
生後4週くらいの四兄妹と生後2週超えの1頭です。
とても雨の多い火曜日でした。やっぱに目ヤニありの風邪症状です。
保健所からの止まらないレスキュー。
そして、止めてはいけないTNR活動
昔、TNRを依頼されてきた人たちは自分でTNR<捕獲・病院へ搬送・リリース>をするように変化しています。
心から嬉しいです。また、TNRをする人が一人増えました。
そして、この夏のTNRの結果が秋にでます。
秋に向けてTNRをするべきです。エサだけを与えてる人はまだ間に合います。
ご支援のお願いです
※猫砂 (紙砂・ヒノキチップ)
※ロイヤルカナン マザー&ベビー 前期のドライフード
※ヒルズ 消化缶 猫用 チキン味
※医療費用 (TNR費用・保健所の子たちの医療費用
みなさん応援をしていただけると心強いです。
どうぞよろしくおねがいします。
2022.07.06
まだまだ保健所から・・・そして里親さん募集

西濃保健所からのボロボロのガリガリの男の子です。
ノミまるけです・・・さすがに洗いました。
ノミのフンとノミでドロドロでした。酷い貧血で口の中は真っ白です。

覇気もなく舜膜が覆われているので体調は芳しくないのは一目瞭然です。
痒みから解放されて少しはゆっくりと眠れるといいですが。



同じ日の西濃保健所からです。この子たちもノミとノミのフンまみれです。
飼い猫なんでしょうね、酷く痩せていますが人馴れは抜群です。
しかの月齢の半分の体重しかありません。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★






西濃保健所からミルクでレスキューした子たちも里親さん募集の時期になりました。
7月17日 譲渡会に参加します
まだまだ・・・写真撮影が追い付ていません
30頭の子猫たちが参加します。事前予約なしです。
保護猫から家猫になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
日々の応援をありがとうござます。
保健所からのレスキューは待ったなしです。
状態の良い子はそうそういません。
飼い猫でも・給餌をしていた子でも・・・とにかく保健所に持ち込むような人に
かかわっているのでロクなお世話もありません。
とにかく今の状態より少しも快方に向うように全力お世話をするしかないです。
腹一杯を感じてほしい、安心して眠ることを知って欲しい。
いつもお願いばかりで申し訳ありません
※ロイヤルカナン マザー&ベビー前期のドライフード
※猫砂 (紙砂)
※ヒルズ 消化缶 id缶チキン味
※ロイヤルカナン マザー&ベビー ウエット
※医療費用 (猫風邪などの体調の芳しくない子がいます)
どうぞ応援を宜しくお願いします。
| Home |