fc2ブログ
さちぐま特派員からメールがきました。
母猫と仔猫3匹がいます。田んぼの近くの納屋です。
実家のお母さんに近所の方が教えてくれた?のです。

DVC00225.jpg
田んぼの中の納屋。
この納屋は、さちぐま特派員の実家のものでもなく他の方の納屋なのです。
でも、放ってはおけないのです。
仔猫の保護、母猫のTNR。
増えない為に増やさない為に・・・。
一代限り猫ちゃん。

DVC00224.jpg
仔猫と母猫の目撃場所。
カリカリを置き餌したら完食してました。
仔猫は1ヶ月かな?即、捕獲器設置です。

DVC00227.jpg
DVC00226.jpg
捕獲器を設置した翌日には母猫を捕獲。ついでに、父猫?も。
父猫は世の中の雑踏にお帰り戴きました。

母猫&仔猫は朝型。
2日間が正念場です。
祈るばかり、願うばかり。
6ヶ月後には近親交配の不幸な命が田んぼのあぜ道を走りまわりカエルを蛇を美味しそうに食べている。
想像したくない。
必ず捕獲しなくては・・・。
スポンサーサイト



IMG_2246.jpg
地域猫の食事を待って仔猫の捕獲へ。
地域猫の食事中に捕獲器かけるも気配なし・・・。
広い敷地の中で見つけるのは困難ですが仔猫が餓死とかゴミに紛れて廃棄されるとか・・・。
最悪やし。

IMG_2245.jpg
IMG_2247.jpg
IMG_2249.jpg
今日は雨の中の捕獲です。
仔猫の空腹もピークのはず。母猫が入院している病院へ午前中に行きタオルに匂いを付けきました。
母猫が捕獲された捕獲器も使用。

そんな中、地域猫がついて来いと言わんばかりに誘導してくれました。
思い込み?かもしれませんが、そんな風に感じたのでついて行くと・・・。
仔猫発見。しかも3匹です。
母猫を捕獲した場所から50メートル以上離れてます。
時刻は20時30分過ぎ。。
取りあえず捕獲器の移動です。仔猫のいるかと思われる場所を2機ずつ挟んでかけました。

30分後に現場へ行くと1匹かかってた。
2匹目も・・・でも、近くで1匹の仔猫がウロウロしています。
取りあえず反対側の1匹かかった仔猫を預かりさん宅へ運びます。
2日前にかかったニャンは敏腕の預かりさんのお陰で甘えん坊へ変身です。
捕獲した初日に挨拶は<シャァァァァ>だったのに。

IMG_2254.jpg
IMG_2255.jpg
モニくん。現在、里親募集中。
こんなにデレデレなのに、なんで?捕獲器なん?

IMG_2268.jpg
IMG_2299.jpg
IMG_2297.jpg
捕獲直後です。ふくクンで里親募集中。

このニャンコはシャァァッァも言わないじゃない。
若干、より目?気味。

この2匹はオスです。
オス猫って捕獲器に入り易です。何度でも捕まります。
学習しないし甘えん坊だし・・・単純です。
だと、したら捕獲中の2匹はメスなんだろうなぁ・・・。

IMG_2251_20130624013856.jpg
IMG_2252_20130624013856.jpg
捕獲器に入ってました。一安心です。
でも、成長具合の差が大きいので心配です。

20130621_220609.jpg
保護した直後。キリちゃん。里親募集中。

大人しですが顔は険しいですね。

20130621_220658_20130624013855.jpg
キリちゃん<奥>・クミちゃん<手前>
2匹ともメスでした。予想が的中です。
預かりさん宅での1枚です。12時過ぎに到着しましたが快諾で預かってもらえて感謝です。

当初、仔猫は3匹かと思われていました。
実際は4匹の保護です。
あと1週間は餌やりさんと連携して通う予定です。
母猫の臭い付布作戦が成功したのか・・・。少し安心しました。


IMG_2244.jpg
IMG_2243_20130622030537.jpg
IMG_2242_20130622030537.jpg
捕獲器をかけて10分で母猫が捕獲器の中へ。
お腹が空いてたんだね。
でも、仔猫が・・・かかってないやんか。

IMG_2223.jpg
IMG_2229.jpg
IMG_2217.jpg

仔猫が1匹かかりました。
餌やりさんの情報からだと、あと2匹。

IMG_9862.jpg
捕獲器は4台設置。

夜中2時まで粘りましたが母猫と仔猫1匹。
仔猫が保護できていないので迷いますが母猫を戻したら2度と捕獲器には入りません。
苦渋の決断ですが母猫は病院へ。
3日以内に仔猫の捕獲を決意です。
IMG_9862.jpg
木の奥で見かけてという情報。

IMG_2190_20130620012808.jpg
遠くに人影があります。ここに捕獲器を設置。

餌やりさんの協力を得て、地域猫たちの餌やりが終わり次第とりかかります。
仔猫を見たと施設の人からの情報も得ています。
蚊に刺されて汗がタラタラとでます。離れた場所で静かに待つ。


TNR推進中にはオス猫は基本的には去勢をしません。
オス猫ってメス<未避妊>がいないと何処かへ行ってしまうことが多いです。
1匹でもメス猫がいるとオス猫はし烈な争いを始めます。
去勢したオスは野良猫では生きていけません。人間で餌・環境の管理をしていかないといけません。
全部が当てはまらいこともありますが、TNRした猫ちゃんは餌やり・管理は必須です。


<困っています、どうしましょう。八方塞がりの状態です>
こんな第一声から今回の案件は始りました。

事の経緯は・・・・

数年前にTNRをした場所があります。
その場所がというのが学業施設でした。そしてオス猫もTNRしたということです。
最終的にTNRを終えた時に、餌やり・日々管理する人がいない。というコトになり大騒動したというコトです。
餌やりは事情を知った一番近い人が見るに見かねて善意で行うことになり現在に至る。
1週間ほど前に餌やりからの話で仔猫と母猫を見た。
当時、TNRをした人たちに連絡が入りました。
TNRをした方からの依頼です。
当時、一緒にTNRをした方には全く協力が得られず、手伝っただけだから。
と、言われてしまい。
自然淘汰を口にされてしまいました。
そうです、見捨てられてしまったのです。人も猫も。

地域猫は避妊済メス猫1匹・去勢済オス猫3匹の計4匹。
ここへ未避妊メス猫が入るとバランスが崩れ、どこからかオス猫たちががきます。
去勢したオスたちは行き場がなくばり哀れな末路です。
仔猫がメスだとしたら・・・想像したくないです。
今年の秋には・・・。

話を聞く限りでは<やりっぱなし?>
着手した人たちの責任は・・・?
猫に罪はないけど・・・あからさまに責任逃れは・・・。
猫に罪はありません、今回のコトも人間に身勝手でおきたことです。
一度、人間が手を入れたトコで自然淘汰なんてないですから。
色々な声が挙がります。

今回はお手伝いをさせて戴くことになりました。
いくつかの条件つきですが・・・。
とりあえず、グズグズしている時間はないので即実行です。

IMG_7120.jpg
最初に訪問した時と何も変わらない猫屋敷の風景。
みんなお腹がペッチャンコになったことかな。
唯一のオスのエテ吉<父親>が縄張り争いに負けたにか行方をくらましました。
メス猫たちが6匹生活しております。
わたしが避妊手術に連れて行ったので猫屋敷に行くと猫たちは嫌そうな顔をします。

IMG_0620.jpg
仔猫たちは預かりさん宅で成長していきました。
不眠不休の子育て奮闘。
入院した仔猫4匹。
初めて預かりにトライする。仔猫を育てたコトがあるから協力しますっ。
みなさん若い力で頑張ってくださいました。
昼間は仕事・夜から明け方まで仔猫を育てて・・・仕事へ。
昼休みは貴重な睡眠時間だったとか。

猫屋敷に猫たちは当会の会員が日々管理をしいきます。
猫の健康管理・環境の管理。猫の遺棄と虐待。
地域猫として元気に生活していくことを願いつつ祈りつつ。
そんな手助けをしていきたいと思います。
猫たちの地域猫としての生活は始まったばかりです。


IMG_2164.jpg
避妊したメス猫ちゃん。天気が良い日に猫屋敷へ戻しました。

IMG_2163.jpg
IMG_2165.jpg
最後の避妊したメス猫です。2匹。

メス猫6匹の避妊は完了しました。
あとはメス猫が増えなように監視。増えたら即、避妊。

IMG_1974.jpg
すっかり一人前の場所取りして。

気に飛び跳ねています。
家族の皆の腕にはキズが・・・(笑)
もうすぐ半袖の季節なのに・・・。

末永くお付き合いくださいねぇ。

IMG_2482.jpg
なんと貫録のあるネコちゃん。
ナツ兄さんじゃないですか(笑)

イクメン・ニャンコのナツ兄さん。
最近は育児の要領を覚えて来て時折、こんな状態らしい。

ホントに助かっています。ナツ兄さん&ナツ母さん。
あと、もう少しです。
どうか一緒に走り切ってください。お願いします。

IMG_2109.jpg
可愛いねぇ。クルクルの目をしています。
絶対に膝の上じゃないと嫌なんだもん。
寝る時も一緒じゃないと嫌なんだもん。
こっそり後ろをついていくんだぁ(笑)

IMG_2110.jpg
マネキネコポーズ。
シャム系のマネキネコ?でも、猫だから。

男の子なのに物静かなんだぁ。
お腹いっぱいになれば膝へいきグゥゥゥゥ・・・・。
お布団に入れば首元でグゥゥゥゥ…。
こっそり尾行するとビックリしてるよぉ。

テルくん。どんな家族と過ごすのかな・・・。
IMG_2111.jpg
仔猫のキトンブルーと云われる目の色・・・。かと思いきやシャムなんです。
テンくんのお父様はシャムなんです。
お母様は白黒なんです。

IMG_2430.jpg
まめちゃん。テンくんと兄弟です。

IMG_2127.jpg
IMG_2128.jpg
IMG_2129.jpg
IMG_2130.jpg
ピンクのお鼻にピンと立った耳。きれいなブルーアイ。

元気に遊んでピョンピョン飛び跳ねています。
チョロチョロと歩き回り忙しいです(笑)

テンくんの家族に会えますように。
IMG_1996.jpg
美人なんです。せりちゃん。

5匹兄弟でオス3匹メス2匹。
いくちゃんは大きいです。せりちゃんは少々?小ぶり。
しっかりシャムの柄が出てきております。
兄弟たちは550グラム前後まで成長しています。
せりちゃんは450グラム前後。食事もロイヤルカナンのムースとミルク。
早く大きくなるように願うばかりです。

まだ里親さん宅には行けませんが16日の土曜日に、せりちゃんを見に来て下さる家族がみえます。
素敵な御縁がありますように。

仔猫8匹を引き上げました。
預かりさんに仔猫の離乳状況・成長状態を確認してから母猫を避妊に連れて行こう。
今回は心に決めてました。
特に白黒の仔猫は小さかったぁ。

IMG_1979.jpg
生後1ヶ月なんですが他の仔猫よりも小さい。

あんまりモタモタしてると母猫は乳腺炎になるし。
仔猫の救出をしてから4日目に避妊手術へ。
若干、乳が張っていたなぁ。
ごめんねぇ。
しかし、母猫のイライラはヒドカッタ・・・。
相変わらずネットに入れるのに何ヶ所かひっかかれ血はでるし。
猫屋敷の母と息子はお互いに怒鳴りながら母猫をネットにいれるし。
飼い主にも噛みつき・引っ掻き大騒動です。

車の後部座席に段ボール2個乗せて出発。
したは良いが・・・ドンドン・ドンドン・・・。
段ボールから頭がチラホラ見えるやんかぁ。
路肩に車を停めて再度、ガムテープやんかぁ。
病院に着くまでドキドキやわ。

まだまだ仔猫の里親募集。
それに至るまでの離乳・トイレ・健康管理など・・・。
預かりさんの不眠不休は続きます。

IMG_2682.jpg
IMG_5050.jpg
IMG_0344.jpg
食後のウトウト・・・。

IMG_9116.jpg
ナツの子育ても奮闘中。

猫屋敷の避妊手術・仔猫の里親募集は折り返しです。
4月18日に初めて猫屋敷に行ってから2ヶ月が経とうとしています。
当初の予定では6月中に目処を立てる予定でした。
なかなか、ストーリー通りにはいかないです。
ごみ袋の仔猫・TNR活動・地域猫の管理・里親募集の代理依頼・・・。
仔猫の多さに預かりさん不足・時間不足・お金不足・・・。
でも、皆さんに助けて貰い今日まできました。
皆さん、ありがとうございます。
あと、もう少しです。あと少し力を貸してください。お願いします。

蓮くんに新しい家族に迎えられて3週間。
今では800グラムを超えました。
家の中をドォドォドォ・・・・っと家の中を飛び回り、かなりのヤンチャ坊主です。
疲れると甘え声で寄ってきたかと思うと、いきなり電池がきれたように眠ります。

IMG_2105.jpg
こんな顔を見せてくれます。
家族にだけ見せてくれる特別な顔。

可愛いくて愛らしくて・・・無防備で。
みなさんに愛されているのが伝わってきます。
IMG_1962.jpg
IMG_1963.jpg
IMG_1961.jpg
新しいふたりにベットの用意をしてくださいました。

IMG_1965.jpg
IMG_1964.jpg
新しいトイレに爪とぎ。

IMG_1957.jpg
IMG_1958.jpg
IMG_1959.jpg
IMG_1960.jpg
里親さんのお宅に行く時はナツ母がおもちゃを持たせてくれました。
お気に入りのオモチャです。

お姉ちゃん2人と小さなお兄ちゃん。
お父さんとお母さん、おばあちゃん。大家族の仲間に入れてもらいました。
大きなお家でトイレに行くのに迷ってしまうのでお部屋にトイレを置いてもらいました。
みんなでワイワイ賑やかな生活になりそうです。
6月2日の夜に最後の8匹の仔猫の救出をしました。
女鈴さんに8匹の仔猫を猫屋敷より運び出してもらい4ヶ所の預かりさん宅へ。
各自、仔猫たちは弁当?持参デス。
ミルク・ロイヤルカナンのムースタイプとキトンのレトルト。
素敵な御縁がありますように・・・。願うばかりです。

IMG_1997.jpg
エルくん。キレイで優しい男の子。夢の中デス。

IMG_1996.jpg
せりちゃん。美人ニャンコだよなぁ。シャムの特徴がでてるもん。

IMG_1975.jpg
テンくん&ケンくん。少しばかり小さい兄弟。初めての離乳食です上手く食べれるかなぁ。

IMG_1978.jpg
IMG_2004.jpg
満腹になると寝ます。すぐに寝ます(笑)

黒白IMG_2005
IMG_1979.jpg
IMG_2006.jpg
遊びます。動き廻ります。

預かりさん宅で仲良く過ごしています。
大きくなぁぁぁぁれぇっヽ(^。^)ノ
IMG_2468.jpg
IMG_8401.jpg
IMG_7271.jpg
里親さんのお宅に行く前の調整です。
カリカリのふやかしたのは食べれますか?
先住猫様がいるとこは、先住猫様と上手く過ごせるように。
仔猫同士・時には成猫ちゃんと協調性・社会性を学びます。

IMG_2293_20130604004613.jpg
IMG_2291_20130604004617.jpg
IMG_2290_20130604004617.jpg
IMG_2292_20130604004615.jpg
相変わらずのナツ兄さん。
ガッツリ系です。
舐めて・舐めて・・・・ピカピカになります。

仔猫たちはペーストの離乳食を粉ミルクで溶いて食します。
ロイヤルカナンのキトンのレトルトパウチ。ふやかしたカリカリ・・・。
少しずつ離乳です。無理はしません。
仔猫の時は高カロリー高栄養の食事を心がけています。
当会の預かりさんたちはスゴイ。感謝です。
イクメンニャンコ・ナツ兄さん、ありがとう。